神からの恵みの酒、誕生
日本酒「豊」(ゆたか)は、
京都丹後・宮津にて
1832年創業、江戸時代から続く酒蔵
「ハクレイ酒造」にて出来上がりました。
「杜氏と共に私たちが大切にしている事
それは
この地であり、この年の気候である
風土を重んじる事
そして、日本酒の声に耳を傾ける事です
神からの恵みの酒「豊」は
自然と神の導きにより大切に育て上げられ誕生した
日本酒です。

日本酒「豊」(ゆたか)は、
京都丹後・宮津にて
1832年創業、江戸時代から続く酒蔵
「ハクレイ酒造」にて出来上がりました。
「杜氏と共に私たちが大切にしている事
それは
この地であり、この年の気候である
風土を重んじる事
そして、日本酒の声に耳を傾ける事です
神からの恵みの酒「豊」は
自然と神の導きにより大切に育て上げられ誕生した
日本酒です。
名、「豊」は
籠神社の奥宮「眞名井神社」の
御祭神である
豊受大神様の一文字を賜り名付けられました。
豊受大神は、丹後地方では、
五穀豊穣・養蚕の祖神とされており
皆様の毎日が豊かな暮らしであるように
願いを込めております。
丹後一宮お伊勢さまの故郷 元伊勢籠神社
奥宮眞名井神社の御神水を頂いて出来上がりましたのが、
元伊勢籠神社 献上酒「豊」です。
ミュージシャン・森友嵐士(T-BOLAN)が
京丹後市丹後町・間人(たいざ)で食した
「間人蟹」の美味しさに魅了され、幾度と無く通った折、
「よ志のや」の朝食にて食した
地元で収穫された白米に深く感動し、
帰り道にその農家へ立ち寄ったことがご縁の始まりになり、
地域共創プロジェクトの一環として、
京都丹後地域のみなさんと共に
農薬未使用米「豊」の米作りを行いました。
そして、京都・丹後の宮津市にある
1832年創業のハクレイ酒造との出会いにも繋がり
日本酒ーYUTAKAーの酒造りに至りました。